令和7・8年度 入札参加資格審査申請受付(定期受付)【終了しました】
令和7・8年度入札参加資格申請の受付は11月30日で終了しました。
追加受付については、詳細が決定次第、ホームページに掲載します。
(令和7年9月中旬頃ホームページ掲載予定)
令和7・8年度入札参加資格審査申請の受付を行います。【終了しました】
当組合が発注する業務の入札又は随意契約による見積合わせに参加される場合には、入札参加資格者となる必要がありますので、申請をしてください。
※ 令和5・6年度において、申請をした法人又は個人におかれましても、再度申請が必要となります。
申請の方法
入札参加資格審査申請の手引き [PDFファイル/858KB]により申請を行ってください。
提出方法
郵送または持参
(期間の後半の持参は大変混みあいますので、極力郵送での提出をお願いいたします。)
受付期間
令和6年10月1日~令和6年11月30日(持参の場合は令和6年11月29日まで)
※ 郵送の場合は、11月30日の消印有効とする
※ 持参の場合は、午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分まで(土曜、日曜日及び祝日を除く)
申請書等の様式
組合指定様式
資格有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日(2年間)
※申し込みをなされた方の登録については、令和7年3月にホームページに掲載予定です。
入札参加資格審査実施要綱
安達地方広域行政組合 入札参加資格審査実施 [PDFファイル/184KB]
申請書等のダウンロード
申請業種 | 様式 | 記入例 |
---|---|---|
建設工事 | ||
測量・設計等業務 | ||
物品調達等業務 | ||
役務提供業務 |
よくある質問
押印について
入札参加資格審査申請書に会社印の押印は必要ですか?
代表者印が認印の場合は、押印してください。(代表者印がある場合は、会社印の押印は不要です)
入札参加資格審査申請書の申請者欄に押印すれば、使用印鑑には押さなくてよいでしょうか?
申請者欄と使用印鑑欄はそれぞれ押印が必要です。
納税証明書について
市町村税及び国税の納税証明書は、2ヵ年分必要ですか?
納税証明書については、直近の1年分で結構です。
市町村での納税証明書ですが、二本松市の入札参加申請のために取得したものの写しでもよいですか?
可能です。(手引き3ページ記載。)
各種様式について
工事経歴書(直近2ヵ年分)の提出とありますが、直近2カ年の実績がない場合はどのようにすればよいですか?
工事経歴書に実積なしと記入し提出してください。
経営状況調書の2財務関係の金額は、何を記載すればよいでしょうか?
最新の財務諸表の金額を記載してください。
技術者経歴書、工事経歴書、業務経歴書、実績一覧表等について、他団体への提出様式でも内容を満たしていればそれを用いてもよいでしょうか?
内容を満たせば様式が異なっても可とします。書ききれない場合は、「別紙のとおり」として別様式を追加しても問題ありません。
建設工事1-7様式「営業所に配置する専任技術者一覧」について、営業所が多数あります。すべて記載するのでしょうか?
委任先の営業所のみの記載で問題ありません。
登録種目について
火葬炉関連消耗品の種目は何になりますか?
「物品-99その他-99その他」になります。
火葬炉保守点検の種目は何になりますか?
「役務-5設備保守管理業務-99その他の設備保守管理業務」になります。
その他
申請様式の窓口交付はしていますか?
窓口交付はしておりません。ホームページよりダウンロードしてください。
定期受付に書類が間に合わなかった場合、随時受付はしていますか?
随時受付はしていません。奇数年度の同時期に追加受付期間を設けますが、その場合の資格有効期間は1年間のみとなります。