ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ごみ > お知らせ > ごみ処理施設からのお知らせ > もとみやクリーンセンターで事業系ごみの展開検査を実施しています

もとみやクリーンセンターで事業系ごみの展開検査を実施しています

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月13日更新

事業系ごみの展開検査を実施しています

展開検査とは

無作為に抽出した廃棄物搬入車両が搬入したごみを展開スペースに広げて、手作業で中身をすべて確認し、不適正廃棄物が混入していないか検査することです。

【展開検査実施写真】
展開検査実施写真                     

展開検査の目的

もとみやクリーンセンターへの産業廃棄物等の不適正廃棄物の混入を防ぎ、廃棄物の適正処理を目的としています。

不適正廃棄物とは

一般廃棄物処理施設であるもとみやクリーンセンターで処理できないごみのことです。主に産業廃棄物を指します。産業廃棄物は一部を除き、搬入することはできません。

《産業廃棄物の例》
 ・廃プラスチック類(ペットボトル、プラスチック素材の容器、発泡スチロールなど)
 ・金属くず(あき缶、金属が含まれている製品など)
 ・ガラスくず(びん、鏡、窓ガラスなど)
 ・がれき類(瓦、ブロック、レンガなど)

不適正廃棄物が混入していた場合

排出者が特定できる場合は、搬入業者に持ち帰りを指示する場合もあります。
一般廃棄物処理業許可業者の場合は、持ち帰り、排出者に返却を指示する場合もあります。

検査後について

不適正廃棄物の排出者が特定できた場合は、適正な分別をするよう指導します。

事業所からのごみの出し方について

事業所からのごみの出し方については下記チラシをご覧ください。
ご不明な点はもとみやクリーンセンターまでお問い合わせください。

事業所からのごみの出し方 [PDFファイル/182KB]

事業所向けごみ減量チラシ [PDFファイル/296KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

インフォメーション