「雑がみ」のリサイクルについて
「雑がみ」は資源です!「燃やせるごみ」ではありません!
ご家庭の、「新聞」、「ダンボール」、「紙パック」はリサイクルが進んでいます。
しかし、「雑がみ」のリサイクルについては、あまり進んでいません。
「紙は資源」です。「雑がみ」の分別・リサイクルにご協力お願いします。
「雑がみ」とは
●「雑がみ」とは…新聞・紙パック・ダンボール以外のリサイクルできる紙のことです。
お菓子などの紙箱 ティッシュの箱(ビニールはとる) コピー用紙・便せん 紙袋
カレンダー(金具やプラ等はとる) 包装紙 ハガキ 封筒
トイレットペーパー・ラップなど紙の芯 値札・タグ・名刺など → 小さい封筒に入れる
紙類
●「紙類」は、以下の4種類に分類され、全てリサイクルされています。
《いずれも、ひもで十字に束ねて出してください》
新聞紙・折込チラシ ダンボール 紙パック
図書・雑誌類 ←- - - - - - - - - - -「雑がみ」はここに分類されます!
出し方
●新聞紙、ダンボール、紙パックと同じく、外れないようにひもで十字に束ねて出してください。
※「名刺」や「メモ」、「紙の切れ端」など小さいものは、「不要な封筒などの紙袋」に入れて束ねて出してください。
▲注意事項!!
●以下のものはリサイクルできません!「燃やせるごみ」に出してください。
(1)洗剤・線香の箱など (2)食品などの汚れが付いた箱
(1)感熱紙(レシートなど) (2)カーボン紙(複写伝票など) (3)ワックス加工紙(防水加工) (4)写真・アルバム
「雑がみ保管袋」を作成しました!
●住民の皆さまが排出する「紙類」のうち 、分別が難しい「雑がみ」の適正な分別方法を周知し、分別することを習慣としていただき、「雑がみ」の資源化を図るため、「雑がみ保管袋」を作成し、配布しています。
「雑がみ保管袋」を家庭に設置することで、住民の皆さまに「雑がみ」の分別を意識してもらうとともに、「雑がみ保管袋」の表面に「雑がみ」の分別の仕方等を記載することにより、リサイクル可能な「雑がみ」の周知にもつなげています。
「雑がみ保管袋」は、もとみやクリーンセンターで配布しています。
●表面 ●裏面
※この「雑がみ保管袋」を使用するときに、下の写真のように、別の不要な紙袋を入れ、その中に「雑がみ」を入れると便利です。
(1)「雑がみ保管袋」に別の紙袋を入れます。
(2)セットした紙袋に「雑がみ」を入れます。
(3)紙袋を取り出し、紐で十字に束ねて出してください。
※この「雑がみ保管袋」はご家庭で「雑がみ」を分別し保管するためのものです。そのままごみステーションに出さずに、繰り返し使用してください。
また、「雑がみ保管袋」はご家庭でも簡単に作れます。
「雑がみ保管袋」の作り方
カレンダーを使用した雑がみ保管袋作成方法 [PDFファイル/389KB]
広報誌を使用した雑がみ保管袋作成方法 [PDFファイル/406KB]
新聞紙を使用した雑がみ保管袋作成方法 [PDFファイル/447KB]