マイナ救急実証事業開始
マイナ救急の実証事業開始について
安達地方広域行政組合消防本部では、救急車を利用される方を対象としたマイナンバーカード(健康保険証利用登録済のものに限る)
を活用した実証事業を開始します。
これは、救急活動に必要な情報収集や、医療機関への情報伝達を的確に行うことを目的に全国的に実施されます。
皆様のご協力をお願いします。
期間:令和7年10月1日から実施 安達地方広域行政組合消防本部すべての救急車で実施します。
【マイナ救急実証事業の流れ】
1 119番通報受信時や、現場に向かっている途上の救急隊から傷病者のマイナ保険証の準備をしておくように依頼します。
2 救急隊が現場到着時、傷病者にマイナ保険証の所持を確認します。
3 マイナ保険証を所持している場合は、マイナ保険証の提示協力を得ます。
4 提示協力が得られた場合は、マイナ保険証を閲覧することについて、口頭により本人から同意取得をした上で閲覧します。
以下の場合は、マイナ救急実証事業を行わず、通常の救急活動を行います。
・ マイナ保険証を所持していない場合
・ 提示協力を得られない場合
・ 同意取得ができない場合
・ 救急隊がマイナ保険証の顔写真と本人を目視で確認できない場合で、傷病者本人による4桁の暗証番号の確認もできない場合
※救急隊が閲覧する情報は、氏名、住所等の券面の情報と、受信した医療機関名、既往歴、服薬情報等となります。
税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。
【マイナ救急実証事に必要となる準備物】
マイナ救急実証事業にあたって必要となる準備物は、ご自身の健康保険証利用登録済のマイナンバーカードとなります。
※ マイナ保険証の利用登録が必要です。
マイナ救急実証事業開始にあたって、マイナンバーカード携帯のご協力をお願いします。
【お問い合わせ】安達地方広域行政組合消防本部 警防課救急係 ☏0243-24-1584